リネンの特徴をご紹介
リネンの歴史はとても古いらしいいです。それは、紀元前から使用されていた、天然素材です。皆さんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか?
しかし、私は具体的にリネンの事をしりません。 今回はリネンや麻について調べてみました。
リネンの歴史
まず、リネンの歴史を調べてみました💓
リネンの起源は紀元前5000~6000年ごろのエジプトにさかのぼると言われ、
人類が作ったもっとも古い繊維がリネンであると言われています。
涼しくて夏の日の長い地方で育つのに適していたリネンは、その後ヨーロッパ中に広まり、
おもに暮らしのもっともカジュアルな場面で、常になくてはならない布になりました。
ヨーロッパの良家では、家宝として大切に代々受け継がれているテーブルリネンや
ベッドリネンはその家の家風や品格、美意識を象徴しており、
母から娘へと託される大切な家伝の品とされます。
女の子がお嫁に行くときに、イニシャルを刺繍した白いリネンをいっぱい持っていく、
という習慣をご存知の方もきっと多いことでしょう。エコデパジャパンの記事を引用させて貰いました。
URL:リネン・その歴史とプロフィール
リネンと麻の違い
リネンと麻はどう違うのか?気になります。早速調べてみました★
リネンは時に麻と呼ばれることも多いですが、実は、「麻」という言葉は植物の繊維を総称した呼び名なんです。
先ほど述べたように、リネンは、フラックスという植物の繊維から作られています。そのため、リネンは麻というジャンルの一つととらえることができます。
リネンの他にも、ラミー(苧麻 ちょま)、ジュート(黄麻)、ケナフ(洋麻)、ヘンプ(大麻)など、植物の繊維を使用した麻は数多く存在します。
その用途も様々で、リネンやラミーは主に衣類に、ジュートはカーペット類、ヘンプはロープなどに使用されています。CREEMAさんのブログから抜粋させて貰いました。
天然素材であるリネンの特徴は?
天然のリネンの特徴ってなんだろう?そちらについても知れべてみました。
-
・長持しやすい・汚れにくい・吸水性が高い・通気性・保湿性が高い・毛羽立ちしづらいリネンは種類によって様々な顔を見せる反面、全体を通しての特徴があります。リネンの魅力的な特徴をご紹介します。・長持しやすいリネンは水にぬれるたびに強度が増す特徴があります。繊維が水分により膨張し密着することで、羊毛では4倍、コットンの2倍の強度になるといわれています。繰り返しの洗濯で傷みにくい繊維で、長く使用することができます。・汚れにくいリネン繊維にはペクチンという成分が含まれており、汚れが付きにくく落ちやすいという特徴があります。通気性にも優れているため抗菌性が高く、清潔感を保つことができるのがメリットです。・吸水性が高いリネンは綿の4倍の吸水性があるといわれている繊維です。熱伝導が速く速乾性に優れているため、汗をかいてもべたつく不快感がありません。夏や湿気の多い季節でも涼感を得られるメリットがあります。・通気性・保湿性が高いリネンは繊維の中が空洞になっており、空気が通りやすい仕組みになっています。そのため冬は体温で暖められた空気を留め、夏は熱伝導率の高さから通気性をよくする働きがあります。リネンは湿気の多い時期だけでなく、年中通して快適な着心地を体験することができる繊維です。・毛羽立ちしづらいリネンは含有成分のペクチンが繊維表面を膜で覆い、毛羽立ちにくい特徴があります。表面に独特の光沢をもつ現象も、このペクチンのコーティング効果によるものです。
-
Narueさんのサイトから抜粋させて貰いました。URL:リネンとは?麻との違いや魅力、意外と知らない種類について
リネンは優秀な生地
リネンは丈夫で吸水性によくとても長持ちします。
また、リネンの魅力は、長く使うと風合いが増します。
一日の終わりにベットに入る時、
次の朝、カーテンがリネンで作られている際の、カーテンからの光のさわやかさ。流行にとらわれずとても素敵です。
皆さんも、
暮らしの中でリネンを取り入れてみませんか?