綿素材の種類 

綿素材の種類 

綿は、下着や、コート等にあらゆる素材に使われていて、多くの人が衣服を着られているのではないでしょうか?

皆さんが着てる綿は、多くの多様性があります。

今回の記事では、皆さんのよく着ている綿の、特徴について解説します。

綿 生地

綿とはどんな素材?

綿の特徴

綿の特徴について調べてみました🎵

綿は、吸水性が高いので、タオルやTシャツなど水分を吸収させるための素材として多く使われているおなじみの素材です。

 
綿は多くの衣類に使用されています。

 

綿の歴史

綿の原産はインドですが、アラビア商人が西方へと伝え、イタリア、スペイン経由してヨーロッパ各地に広がりました。5,000年以上も前から使われている素材です。

 

日本には平安朝初期に中国から貢物として贈られてきたのが最初らしいです。

 

現在日本における衣料用繊維の約4割は綿が占めています。

 

綿の特徴

■肌ざわりが良い

■清涼感がある

■染色性に優れ、染めやすい

■水、アルカリに強い

 

綿のデメリット

■縮みやすい

中空繊維のため、水分を含みやすく、体積が増えます。それが乾燥すると以前より縮む性質があります。

 

■毛羽立ちやすい

着用や洗濯など摩擦によって毛羽立ちやすい。

 

綿の構造

綿はきわめて微細な繊維で吸水性が高いので、綿の内側と外側で温度の差ができると、内側の水分を吸い取って、外側へ発散する性質があります。

そのとき熱も奪うため、すずしく感じます。

 汗をかいたときに、汗を発散させようとするときに涼しく感じますね。

通気性もよいので夏にはぴったりの素材です。

 しかし、綿は夏に涼しく着られるだけでなく、実は保温性にも優れているのです。

 綿は繊維の中心部がマカロニのように空洞になっているので、熱が伝わりにくく放出されにくい特徴を持っています。

また、綿繊維には「より」があり、布地を起毛したり、パイルを立てたりすることで、繊維内に空気をたっぷり含ませることができます。衣類の保温性は布地が含んでいる空気量によって決まります。

綿は空気を含むことができるので、冬にも暖かく着られるのです。

ダイヤクリーニング 綿の特徴とメリット、デメリットについて|繊維の種類と特徴のサイトで抜粋させて貰いました。

HP:綿の特徴とメリット、デメリットについて

 

綿の歴史

綿の歴史についても気になります。こちらも調べてみました💓

◯世界で広まっていた綿栽培

インドやペルー、メキシコといった地域は熱帯原産の綿が好む環境 (平均気温25度程度) が揃っており、古くより綿栽培が行われてきた。約5000年前に栄えたパキスタンのモヘンジョダロ遺跡から発掘された木綿の繊維の切れ端や、メキシコのデワカン渓谷から発見された紀元前5500年の綿花などから、およそ7500年以上前から綿の栽培は行われていたと考えられている。

やがて綿は時間をかけて寒さへの耐性をつけ、北の地域へと広まった。中国では13世紀頃から綿花栽培がはじまったといわれている。

◯日本で初めての栽培は漂着したひとりの青年から

綿種の日本への伝来については諸説あるが、一説によれば8世紀に三河国 (現愛知県) に漂着したインドの青年が綿種子を持参していたと伝えられている。その後、温暖な九州や四国地方で栽培を試みたものの根付かず、そのまま途絶えてしまった。

◯15世紀ごろ、再び種子が入り急速に人々の間で広がる

日本の衣類は、綿が登場するまで麻などが主な素材であったが、再び綿が中国から伝来すると、糸や生地に仕立てるまでの手間のかからなさや保温性の良さなどから綿栽培が急速に広まった。染め屋や織屋などの専門業者が現れ、江戸時代には木綿の着用が一般的になった。布団に綿を入れるようになったのもこの頃である。

また、綿は麻や藤に比べて染色しやすかったため、綿の発展とともに藍染も発展し、伝統工芸である久留米絣など各地の工芸品も登場、発展した。

こうした普及に伴い、薩摩藩の島津斉彬 (しまづ・なりあきら) が紡績事業として国内で初めて力織機を導入するなど、綿はもっとも身近な素材のひとつとして定着、産業として発展することとなった。

◯力織機の登場、国内栽培の激減

江戸時代までは人の手によって紡績していたが、明治・産業革命以降は機械化が進み、日本の織物産業は近代化していくこととなる。

そのさきがけはトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎の父である豊田佐吉 (とよだ・さきち) による動力織機の発明である。豊田氏による動力織機の発明をきっかけに、各地で様々な動力織機が発明され、力織機が普及した。そして時代進歩に伴う電気の発達により、明治時代以降には綿製品の生産量は飛躍的に増加していった。

綿製品の生産技術発展の一方で、日本国内で栽培していたワタは機械紡績に不向きであり、国内でのワタ栽培は激減した。現在では、日本で使われる綿はほぼ100%輸入に頼っている。

Nakagawa Masashichi Shotenの、綿とは
日本人の暮らしは「木綿以前」と「以後」でこう変わったから抜粋させて貰いました。

HP:綿とは日本人の暮らしは「木綿以前」と「以後」でこう変わった

 

綿の種類

綿は様々な種類がありますね。一体どんな種類があるのかも調べてみました★

 

普通の綿

私たちが普通に目にする綿は、繊維の長さで品質が異なります。短繊維、中繊維、長繊維の3つに分けてご紹介していきます。

短繊維

繊維の長さが10~20mm程度のものを短繊維と分類し、これらは紡績には向かないので糸にされることないく、繊維が丈夫という特徴からクッションや布団の詰め物に使用されます。インド産の「デシ綿」などが短繊維にあたり、木綿と呼ばれるのはこの品種のものです。

中繊維

繊維の長さが22~28mm程度のものは中繊維に分類され、これが綿の平均の長さです。世界の綿の3/4以上を占めるといわれる「アップランド綿」が有名で、綿で作られる衣類のほとんどはこのアップランド綿から作られています。原産地はメキシコですが、中国、インド、アメリカ、オーストラリアなどでも生産されています。

長繊維

繊維の長さが29~38mm程度のものは長繊に分類されます。繊維が長いのはもちろん、細く非常に繊細です。長繊維は綿の中で1番高級品とされていて、まるでシルクのような肌触りとなっています。種類は「スーピマ綿」や「エジプト綿」などがあり、綿の中でもかなり希少で、生産量は8%ほどしかありません。

オーガニックコットン

普通の綿とは別に、オーガニックコットンというものがあります。オーガニックコットンはオーガニック農産物等の基準を守り、2~3年以上の実践を経て認証機関から認定を受けたファームで栽培された綿花を指します。栽培時に使用する農薬や肥料に厳格な基準が設けられ、生産から加工までの工程全てにおいて化学薬品の使用などが控えられているのが特徴です。

普通の綿には大量の化学薬品が使用されていますが、オーガニックコットンは環境や社会への配慮の意味を込め、オーガニックにこだわった綿作りをしているのです。環境にやさしく、普通のコットンより肌触りが良いですが、色あせが早いなどのデメリットもあります。

カラードコットン

カラードコットンとは、綿花自体に初めから色がついている綿のことです。綿と言えば白色を思い浮かべる方が大半だと思いますが、これは市場で白が好まれたことにより色付きの綿が減少したためです。染色するときには白のほうがよく染まるため、きれいな真っ白の綿を作るために品種改良が重ねられていました。

しかし最近は環境問題などが着目され、化学薬品等で染色するものより、天然の色合いを大切にする風潮が広まったことから、カラードコットンの需要が拡散されています。カラーはブラウン系やグリーン系が存在し、組み合わせれば柄物の衣類も作ることができるので、意外と用途の幅が広くなってきています。

また、漂白や染色が必要ないため、繊維が薬品で傷むことがなく丈夫という特徴もあります。さらに、もともと色がついているものなので、色落ちなどの心配もありません。自然な色合いが好みで、環境にも配慮したい方にはおすすめしたい綿です。

araouさんの、綿素材の種類|特徴・メリット・デメリットを知って正しく生活に取り入れようという記事から抜粋しました。

HP:綿素材の種類|特徴・メリット・デメリットを知って正しく生活に取り入れよう

まとめ

みなさん、素材をあまり意識せず、服を選んでる方も多いと思います。しかし、無意識のうちに綿の素材を手にとってるかもしれません。綿のメリットは、1年通して着用できる事です。通気性、吸水性、保温性に優れている、柔らかく肌触りが良いなどの特徴から、1年を通して様々なシーンで活用できる素材です。

 

TOPへ戻る

ブログに戻る
1 15

Mからの挑戦状

商品販売期間 1.16(月) 23:59まで